防災について 昨年のネパール旅行の時に痛切に感じたことの一つに、ネパールの街・建物の地震に対する備えのなさ、脆弱さです。日本の歴史に関心を持ちすこし調べたりしているわたしは、日本の大正時代に起こった「関東大震災」のときのレンガ造りの建物の方崩壊ぶりの惨状と被害の大きさを思わずにはいられませんでした。日本全土が、その被害を通じて、レンガ造り・木骨建築の弱点を痛感し、全国の街を作り変えていきました。そんな日本でも、あの阪神大震災の被害です。
数年以内に起こると言われているネパールの大規模地震の直撃による被害の大きさ・惨状は、想像するだけでも恐ろしいです。
「起きるであろうことは阻止できない。」だからこそ、それに備えて、たとえ微々たる努力でも、できる備えをしておく。とても健全で、建設的な発想だと思います。何十万人が亡くなると言われようとも防災準備をしない人々。
頭の中に、(ユダヤ教の)旧約聖書の『ノアの方舟』の話が思い浮かびました。
何か変えるには身近なところから。ディプさんの防災への呼びかけによって、多くの命が救われるかもしれない。その通りだと思います。定期的に集まるグループで、今後何かの形で、防災準備をすることになったということは、『ディプの方舟』の乗組員が生まれたということですね。最近感じておられる、「この国で行政・政治への不審が募り、国民自身がすべきことを模索し始めている。明日震災が起きる際、行政・政治が助けてはくれない。自分や家族を守るのは自分だけ。」というのは、活かし方次第では、明日を創っていく力になるかもしれませんね。
それにしても、「のど元過ぎれば熱さを忘れる。」。少し緩んできた、自分の防災意識に、喝を入れなければと、改めて気づいたわたしです。
[2011/07/13 02:24]
URL | #-
[ 編集 ]
|